Viaggio
イタリア紀行文やシェフの独り言を話します
/france2.jpg)
/CDCsicilia019.jpg)
/CDCsicilia031.jpg)
/CDCsicilia136.jpg)
da Roma a Sicilia 10, 2010
2010年5月 フランス、イタリアの旅 車で2,000kmの旅
フランス国内を車で1,000km + イタリア1,000km
da Aosta , Francia , Milano 5, 2010
2010年5月 ミラノ〜チロル地方 北イタリア一週の旅 車で2,500kmの旅
da Milano , Venezia , Grappa 5, 2010
2009年10月 シチリア〜アマトリーチェまで 車とフェリーの旅 車で2,200km
da Roma a Sicilia 10, 2009
2009年10月 ローマ〜レッチェまでの南イタリア一週の旅 車で1,700kmの旅
da Roma a Napoli , Alberobello , Lecce 10, 2009
2008年11月の間 ローマから南下して南イタリア一週の旅 車で2,300kmの旅
da Roma a Sicilia 11, 2008
2008年10月の間 ローマ〜中部イタリアの旅 車で1,200kmの旅
da Roma a Toscana 10, 2008
2008年5月〜6月の間 サルデェーニャ島とサンマリノ国の旅
da Roma,sardegna jungno 2008
2005年4月に2週間ベニスからサンマリ経由ミラノまで車の旅 2000km
da Roma,venezia,s.marino,lucca,ge'nova,asti,a milano aprile 2005
2004年8月に2週間ローマから南下してシチリアの友人のレストランまで車の旅 2000km 2004年1月に2週間滞在日記 (シチリア島を車で1000km の旅) Sicilia, gennaio 2004 2003年8月に3週間滞在日記 (ベニス、アスティー、サンレモ、アオスタの1800km 車の旅)
da Venezia Asti Sanremo a Aosta, agasto 2003 2003年1月に2週間滞在日記 (ローマ〜ソッレント) da Roma a Napoli, gennaio 2003
シェフのイタリア紀行文 (da Roma , Napoli a Sicilia )
|
2008年11月7日〜車でぶらっーとローマからナポリを通りシチリアまでの旅 |
今回はローマ→ナポリ→サンマルツァーノ→グランニャノ→アマルフィ→チェターラ→レッジョカラーブリア
メッシーナ→タオルミーナ→レッジョカラーブリア→→→→→ローマ間の旅
今回の旅の目的は乾燥パスタの発祥の地と制定されているグランニャーノの町に行き
本来のパスタのアルデンテの硬さを感じ
イタリアントマトの細長いサンマルツァーノ種の発祥の地におとずれてトマトを食すし
今、日本に多く入ってきているローマ郊外や他の地区で作られているトマトとの違いを感じること
そしてモッツァレッラチーズの発祥の地のモッツァレッラをあきるほど食べ歩き
ミラノのガルバーニ社や他の地区で作られているチーズとの味の差を感じること
そして今回の最大の目標一番のアッラピアータを食べることです。唐辛子の勉強です。
今回の旅行は次回の料理教室の生徒さんと行く旅の良いところ探しの前提として旅をしましたので
この生徒さんと行く旅行記のほうに文書を重点記載していきますので、今回の旅行記は写真重点に記載していきます
ローマからフラスカティーで最初の夜を過ごす
写真のケーキ屋さんにぜひ一度行ってみてください。おすすめですよ。
ここから旅の出発です
サンマルツァーノの町では宿泊先がかなり少ないのでご注意ください
今回はサンマルツァーノにて宿泊しこの地でナポリ料理を食しましたが
通常はナポリの宿泊して車でサンマルツァーノに行くことがベストでしょう。
サンマルツァーノ村で作ったトマトの味は濃かったですね。酸味が少なく濃厚感があるトマトです。
特にピッツァに乗せたら最高。 ただスパゲッティに絡めるアルポモドーロのソースも最高に魅力。
グランニャーノのジョリーと言うレストランは特におすすめ。
ただ残念ながらメニューはありませんので本日のお薦めとできる料理を言葉で説明。
グランニャーノで作ったパスタとサンマルツァーノでできたトマトの相性は最高に美味い。
アマルフィーでは今、イタリアで漁醤をただ唯一作っているチェターラの村に。
漁醤のパスタを食しアックアパッツァ(魚の水煮)を食べてアマルフィーの海岸の絶壁にへばりついているホテルに宿泊
さてここで問題です。
アックアパッツァ(魚の水煮)にはアサリやイカなどを入れて日本のレストランでは提供していますが
これは本物のアックアパッツァでしょうか?
残念ながら日本風創作イタリアンです
アサリやイカなどを入れたらアックアパッツァの名前や由来にはならなくなってしまいますので騙されないように。
そしてイタリア本土から友人のレストランのシチリアタオルミーナに向かう
タオルミーナでお薦めのパニーノを作ってくれる店を紹介
本来はパニーノ屋さんではありませんが....
ぜひ一度頼んでみてください。 このチーズとこのハムをパンに挟んでくれませんか?とね。
タオルミーナの記載は別な旅行記にも記載してありますからこの辺で
そしてタオルミーナで過ごしてから数日後、また本土に戻る
さて今回の最大の目的。 アッラピアータ(怒りんぼうソース)です。
あまりの辛さに怒り出すと言う由来のソースですので赤トウガラシたっぷりを使用して作りますが....
本当のアッラピアータの辛さは?
実は口に入れた時の最初の感覚は、アレッ。辛くないぞー。と思っていると急激に辛さが襲ってくる。
でもまたすぐに食べたくなる甘さと辛さが絶妙にバランスが取れている食べ物です。
そしてレストランのオーナーが来て、もっと辛くしたかったら、これを加えなさいと持ってきたものが....
なんと大きな瓶にたっぷり入った自家製の赤トウガラシ漬け。
こわごわとそれを加えてパスタに混ぜてから口に入れると確かに辛くわなるが不思議に旨味のほうが増す。
あまりのトウガラシの美味さにこの瓶に入っているトウガラシを持って帰れる
と聞いたら厨房からアルミホイールと袋を持ってきて、わざわざ来てくれたからと言ってプレゼントしてくれた。
じつはイタリアの本にも作り方が記載してありますが本場のこのレストランの作り方とは違うようで
日本に帰ってから、もの真似で作成。 やはり本などのレシピとは違うんだと再感動する。
てな具合で今回の目的は完了した次第です。
途中色々ありましたがポテンツァの町に到着です
料理も美味かったですが本当は写真のブドウが最高に美味しかった。
このブドウを持ち帰ったおかげで引き続きの料理教室の生徒さんと行く中部イタリア旅行の参加者が
大変助かる事件が発生。 次の旅行記にてお会いしましょう。
長くなりますのでさらに途中省略の旅を進む
最後はローマの町に宿泊予定でしたが、フラスカティのケーキが美味かったのでフラスカティに宿泊することにする。
そして翌日はローマの空港に日本から来る料理教室の生徒さんの出迎えです。
そして旅はさらに中部イタリア旅行につながる....
ローマの美味しいレストラン情報やシチリア情報などは別な旅行記にて
今回記載できなかった他の記載文章は別な旅行記でまたお会いしましょう。
今回撮影した写真の記載は暫くお待ちください。
写真加工が終わり次第アップしていきます

他の旅行記を見る
Web-Site OPEN
11.11.2003